詳細
外皮基準とは、平成11年に設定された基準で外皮基準が設定される前はほぼ全国統一の大雑把な基準しかありませんでしたが、全国を6地域に区分し、それぞれに熱損失係数(Q値)と夏期日射取得係数(μ値)を設定し、より正確に計算できるようにした基準です。
ただ、実際は建物の断熱性能だけを考慮した基準で設備機器等の性能を良くしても計算に反映されませんでした。
そこで、平成25年に基準が改正され
の3点に分けられ、それぞれに評価方法が定められました。
その中で、断熱性能の算出方法が「外皮平均熱貫流率(UA値)」「平均日射取得率(ηAC値・ηAH値)に改められ、より詳細で正確な基準になりました。
外皮平均熱貫流率(UA値)は、屋内外にどのくらい熱が移動するかを表す指標で、建物の各部位(外壁・窓・天井・床)から逃げる熱損失を合計し、外皮面積で割って求めます。(外皮とは、熱的境界になる外壁・床・天井・屋根・窓・ドアなどを指します。)
数値が小さいほど断熱性能が良いとみなされます。
平均日射取得率(ηAC値・ηAH値)は、住宅に日射がどのくらい入ってくるかを表していて建物全体の日射取得量を外皮面積で割って求めます。
数値が小さいほど日射熱が侵入しにくく断熱性能が良いとみなされます。
以上の2点、「外皮平均熱貫流率(UA値)」「平均日射取得率(ηAC値・ηAH値)」を算出する計算のことを外皮計算といいます。
外皮計算は主に長期優良住宅、ZEH、BELS、フラット35など多くの申請で検討されています。
また、現在は木造戸建て向けに「外皮面積等を用いない外皮性能計算シート」が公開されています。
この計算シートを使用すれば、外皮面積を計算した場合よりも計算結果の数値は大幅に悪くなるものの性能の良い断熱材、建具等を使用していれば、外皮計算をほぼ検討することなく基準をクリアすることができるようになりました。
( 2024年12月までの実績)